38歳平凡ママの株式投資3年生

平凡の主婦の株式投資・難しいことは分かりません!

株式投資と睡眠不足とおはぎゃー

おはぎゃー

投資家さんなら知っている

『おはよう』と『ぎゃーーー』が

くっついた造語。

 

株式投資を始めて、間もない頃

明日の日経平均はどうなるのかと

日々の動きが気になって、睡眠時間を削り、

ダウと日経平均先物を見守っていた頃がありました。

夜遅くまで起きて、

朝方の暗闇の中、目が覚めてしまう。

 

含み益が減ってしまうことの不安

含み損が大きくなってしまうことの不安

 

毎日の浮き沈みに凹んでいました。

しかもめちゃくちゃ睡眠不足

 

そしてその頃は

投資家の人たちの意見を知りたくて

SNSのチェックも毎日欠かさずしてたっけ。

 

そのときに知った言葉が

『おはぎゃー』

 

でもよく考えるとわかるんですよ。

夜中にチェックしようが、しまいが、

素人初心者で、長期保有の私にはあんまり関係ないことで。

 

安くなったらラッキー買い増しいつしようかな。ぐらいのメンタルがちょうどいい。

 

夜中にSNSチェックしたり、

アメリカの動向や先物チェックなんて

ベテランの凄腕さんたちがすること。

 

私がそれをしたところで、

何も回避できないし、

ただただ睡眠時間を削るだけ。

 

だから今日も何もチェックすることなく

22時には寝ます。

 

悪い夢、見ません様に!

 

今週のお題「睡眠」

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

応援が励みになります!

1ポチしてくれると嬉しいです↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

投資信託の手数料が高すぎる!

買っていた投資信託から

運用報告書が届いた!

 

そして、改めて投資信託を見てみると

 

え。

嘘だ。

信託報酬が高すぎる!!

誰だこんな高いのも買っていたのは!

手数料負けするんじゃないか!?

 

え。まさか。

他のも手数料めちゃくちゃ高いんじゃ…

 

投資を始めた頃、何も分からずに

雑誌で紹介されていた銘柄を選んで、

持っていたポイントを使って、

ちょっとだけ買っていました。

 

それがまさかのものを買っていたなんて…

その時とはみる点が変わったんだよね。

ちょっとだけ私が成長したって事でいいかな。

 

ちょっとだけ知識がついた?ということで、

保有している投資信託

見直してみることにしました!

 

新NISAが始まる前買っていた。

今回見直しして、

新NISAの積立枠をもっと活用したい。

そう思って見直しをした結果…

 

保有している投資信託銘柄数14

そのうち、

NISA適応外2銘柄

信託報酬が2%近くの高いものが4銘柄

 

14銘柄のうち、6銘柄がさようならだね。

そして、なんでこんなものを買ったのか…と

思ってしまうものがチラホラ。

やっぱり見直しって大事ですよね。

 

私が選ぶ投資信託

・信託報酬0.2%以下

・ファンドレーティング3以上

 

今のところはそんな感じでしょうか。

あとは、銘柄のバランスよく積立。

 

今回の見直しで、

大幅にメンバーがわかる予感。

 

証券会社の投資信託ランキング情報を元に

研究していきたいと思います!!

 

とりあえず、いらない物を売り注文入れて、

新しいもの買お。

 

 

 

私、投資初心者:利上げって何だ

株式投資をするまで知らなかった言葉

「利上げ」

これなんでしょうか。

日銀が、利上げをする!

0.25%→0.5%になるんだってさ。

これは、約17年ぶりの高水準みたい。

 

でも利上げの発表がなんやらと言われても

ピンとこない私の感覚。

今日もお勉強しました。

利上げ(りあげ)とは

中央銀行政策金利(お金を貸し借りする際の基準となる金利)を引き上げること。

これは、景気やインフレ率(物価の上昇率)を調整するために行われている。

 

利上げの仕組み

日本銀行政策金利を引き上げると、市場全体でお金を借りるコストが高くなる。

これが、銀行や企業、個人の経済活動に影響を及ぼす!

中央銀行金利政策金利)が上がる
 ↓

銀行同士がお金を貸し借りする際の金利短期金利)が上昇する
 ↓

一般の銀行が企業や個人に貸し出す金利(住宅ローンや事業融資など)が上がる
 ↓

お金を借りるコストが増えるため、借入や消費、投資が抑えられる

 

利上げの目的

インフレを抑える

  • 経済が活発になりすぎて、物価が急激に上がる(インフレ)が発生すると、人々の生活が苦しくなることがある。
  • 利上げをして、お金を借りにくくし、経済活動を落ち着かせて、物価の上昇を抑えようとする。

景気の加熱を防ぐ

  • 経済が過熱すると、資産価格(株式や不動産など)が急激に上がり、「バブル」のような状態になる可能性がある。利上げを行い、冷静な経済活動を促す。

 

利上げの影響

プラス影響

  • 貯金の金利が上がるため、銀行預金の利息が増える。
  • 物価上昇が抑えられるため、生活費の負担が軽くなる可能性がある。

マイナス影響

  • 住宅ローンやカーローンなどの借入金の利子負担が増える。
  • 企業の借入コストが増えるため、設備投資や人件費を抑えざるを得なくなる場合がある。
  • 消費が冷え込み、景気が停滞するリスクがある。

日本と利上げ

日本は長年、超低金利政策を続けていた。

むしろ「利下げ」や「マイナス金利」の状態。

2023年時点、物価上昇が続いていて、日本銀行は慎重に金融政策を運用している。

世界的には利上げの流れが進んでいる。

つまり・・・

「利上げ」とは、中央銀行金利を引き上げることで経済活動を調整する手段。

利上げが行われると、物価の上昇が抑えられるが、消費や投資が冷え込み、景気に影響を与える可能性がある。

 

株価は落ちる。

でも債券とか銀行株とか伸びるかな。

保有銘柄をワクワクして見守ろう。

 

obakabu30.hatenablog.com

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

応援が励みになります!

1ポチしてくれると嬉しいです↓ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

違いが分からん!ETFと投資信託

前ブログを書いたときに壁に当たりました。

 

ETF投資信託違いが分からない!

だから自分なりに調べたものを書いていきたいと思います。

共通点

投資信託ETFどちらも多くの投資家が複数の株式や債券に分散投資できる!

 

違うところ

1. 取引方法

投資信託

一般的に証券会社や銀行を通じて売買する。

取引は1日1回、その日の終値で取引される

 

ETF

株式と同様にリアルタイムで取引可能。

市場が開いている時間帯に株式と同じように売買。

価格も需給に応じてリアルタイムで変動。


2. 手数料

投資信託

一部の投資信託には購入手数料(販売手数料)や運用管理費(信託報酬)がかかる。

購入時の手数料が高い場合もあるが、手数料のないものもある。

 

ETF

基本的に購入時に手数料(売買手数料)がかかる。

運用費用は一般的に投資信託より低いことが多い。

ETFの経費率は比較的に安くて、長期的な投資に向いていることが多い。

 

3. 運用の仕組み

投資信託

投資信託ファンドマネージャーが運用することが多い。

アクティブ運用やインデックス型がある。

アクティブ運用の場合、ファンドマネージャーが銘柄選定を行い、

リターンを最大化しようとします。

 

ETF

大部分はインデックス運用

ETFは指定された指数(例えば日経平均株価やS&P500など)に連動することを目指していている。

 


4. 流動性

投資信託

取引は1日1回で、リアルタイムで売買することはできない。

市場の動きに応じた即時売買ができないため、流動性ETFに劣る。

ETF

株式市場で取引されるため、リアルタイムで取引可能。


5. 投資対象

投資信託

さまざまな資産に投資することが可能。

株式、債券、不動産、商品など、広範囲な投資対象を選べる。

 

 ETF

基本的には株式や債券、商品などのインデックスに連動するものが多い。

 

6. 最小投資額

投資信託

一般的には比較的小額から投資可能です。

 

ETF

株式のように1口単位で購入するため、最低購入金額は株式と同じ。

株価が高いETFもあるため、最低投資額が高くなることもある。

 


まとめ

長期でお任せしたいなら、手数料が多少かかっても投資信託のほうがいいのかな。

アクティブに運用頼んでもいいかもっておもっちゃいますね。

 

ETFは、リアルタイムで売買できるから、チャートみながらいつ買おうかな~ってドキドキしているのが好きなんですよね。

 

新NISAの枠がそれぞれであることだし、ちょっと投資信託も始めてみようかな。

 

obakabu30.hatenablog.com

obakabu30.hatenablog.com

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

応援が励みになります! 1ポチしてくれると嬉しいです↓ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

新しいSwitch2が微妙…任天堂株安だってさ

旦那さんがNISA口座の開設を先日行いました。

obakabu30.hatenablog.com

その後

 

まだ株は買っていません。

 

そして先日の夕食時に突然…

任天堂の株安だってさ。スイッチの新作発表会で目新しさナシなんだって。

今のうちに買っとけばいいんじゃない!?!?」

 

ほう。ほう。

 

旦那がそういうなら、任天堂のチャートを見てみた。

(月足チャート)

2025.1.21現在 引用元:Trading View 

 

いやいや、安い言うても、高いですやん!!

だいたい8,400円ぐらいまで落ちてきてもらわないと

私には安いと思えないんですよ!!

 

任天堂の株なんて高級です。

そうじゃないですか??

 

マリオは強いかもしれないけど、

今この株価で任天堂を買う勇気は私にはありません。

 

うーーーん。

直近ではswitch2の発売に向けた期待感が株価を押し上げたってことも考えられるよね。

目新しさがないなら、どうやって任天堂さんはswitch2を売っていくのかな。

 

もちろんわが家にはswitchはありますよ。

でも今の状況で、2を買うか?となると買わないよね…。

 

買う必要ないもん。

 

2025年に発売されると噂の新作のポケモンがswitch2だけ!となると売れるのかな。

でもそれはそれでポケモンの売上が下がるよね…。

 

もしくはswitch2、実はめっちゃすごい機能を持ち合わせていて、

まだ隠し持っているとかなら面白いのに!

 

とりあえず、今私は買いません。

旦那さんは・・・買うんじゃないかな。

マリオの力は偉大だもの。

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

応援が励みになります! 1ポチしてくれると嬉しいです↓ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

obakabu30.hatenablog.com

obakabu30.hatenablog.com

 

配当金:増配のお知らせキター!2025.1.21

食後のコーヒータイムです。

適時開示を振り返って過ごしていました。

 

そして見つけた!

保有銘柄から増配のご連絡ー!

 

1月21日

【3992】株式会社ニーズウェルさん

え?前年比3円増ですか!?

配当性方が35%以上から、

45%に変更になった様子。

株主還元うれしい話です。

 

現時点株価が403円だから、

配当利回り2.29%

 

うーん。魅力的な配当利回りではない…

よし、これも落下待ちしよう!

 

 

今日もまた1歩、13万円に近付きましたよ。

嬉しい限りでございます。

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

ランキングに参加しています! 1ポチしてくれると嬉しいです↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

これ買っとけばいいんじゃない!?と思ったFANG+1/10上場!ハイテク精鋭!

証券会社のホームページを

開く事ってありますか?

私はほとんどありません。

 

普段の売買はアプリで完結するし、

わざわざパソコンで証券会社の

ホームページを開くなんて、

年に何回あるのか…の程度です。

 

たまたま開いたそのタイミングで、

こんなのを見つけました!

 

316A  FANGプラス(FANG+)ETF

 

なぜか目に止まった!

ファングプラスETF

このETFは、特定のテクノロジー関連企業を中心に投資する上場投資信託ETF)です。

 

FANGは、4つの大手テクノロジー企業の頭文字を取った略称!なんだからオシャレな印象。

Facebook(現Meta)、

Amazon

Netflix

Google

 

FANG+は、これにAppleMicrosoft、Teslaなどの企業を含まれているETFのようです。

 

私でも知っている

世界的な大企業ばっかりです。

 

すごい!すごい!

これ買っとけばいいでしょ!

個別銘柄の分析まではできないけど、これならいいんじゃない。

買おう。買おう。と思ったんですが…

 

おい待てよ。

テクノロジー株って

市場のボラティリティに敏感だったような気が。

このETFってテクノロジー株だけだし、

構成企業数も少ない?

 

それなら、企業ごとの業績や

業界全体の動向が大きく影響するよね。


それでも人気ってことは、

まだまだ成長期待値が高いってことか!!

 

1月10日に上場したばかり。

現在1,902円(2025.1.18現在)

1口単位での売買可能だから、お小遣いで帰るじゃないか!

経費率 0.6% うーん。ちょっと高いね。

分配金は年2回の予定だけど、

まだ実績がないからなんとも言えない。

 

でも新NISAの成長枠で買えちゃいます。

とりあえず買いました!

とりあえずです。

 

FANGETFについて調べていたら、

投資信託もある!?!?!

しかも、結構前から投資信託FANGがある。

え。何が違う。

投資信託ETF

 

また調べることが増えました。

obakabu30.hatenablog.com

obakabu30.hatenablog.com

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

応援が励みになります! 1ポチしてくれると嬉しいです↓ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株式ランキング

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽